CG専門学生の姪から「Maya買って」とLINEが届いた。 私「学生版は無料だよ」 姪「知ってるけど良い作品できたら売るというから製品版が欲しい」 機能制限された安いLT版でもなくガチの製品版 約25万円/1年 が欲しいと言う。 学生の実績作りに作品販売は必...
よく行く「飲食店」「美容室」「医療機関・診療所」などの予約をする時に電話する人が多いと思いますが、
なかなか電話が繋がらなくてイライラしたり、
対応が悪い人に当たって嫌な思いをするかもと緊張するなど苦手意識のある人も多いです。
対応が悪い人に当たって嫌な思いをするかもと緊張するなど苦手意識のある人も多いです。
お店/会社用のLINEアカウントLINE@の「1:1トーク」を利用することで
お客様が来店予約などを気軽にできるようになり、新規・リピート顧客増が見込めます。
お客様が来店予約などを気軽にできるようになり、新規・リピート顧客増が見込めます。
※「1:1トーク」とは、友だち追加してくれたお客様と通常のLINEのように1:1でトークする機能です。
そして、LINE botのチャットボットで人件費削減!【マイビジチャット】お客様満足度UP!
お客様にアンケートした結果
■問い合わせ方法として、一番便利だと思うものは?
「LINE」と「電話」が38%で同率一位
「問い合わせフォーム」の倍以上。また、「Eメール」はわずか6%と低い結果に。
■お店/会社に「LINE」で問い合わせできることについて、あなたが便利だと思うところは?
「LINE」の手軽さが評価されている「自分のタイミング・ペースでできる」「気軽に問い合わせができる」など、手軽さが評価されています。また、「電話と違って緊張しなくて済む」など、電話での問い合わせに苦手意識を持つお客様対策になります。
■お店/会社に「LINE」で問い合わせできると便利だと思うのは、 どんな問い合わせをするときですか?
便利だと思うのは「来店予約」や「空き状況の確認」など
「来店予約」や「空き状況の確認」など、電話は緊張するし予約サイトは会員登録がめんどくさいなどのため「LINE」で気軽に行いたいという声が多く見られました。
「来店予約」や「空き状況の確認」など、電話は緊張するし予約サイトは会員登録がめんどくさいなどのため「LINE」で気軽に行いたいという声が多く見られました。
■LINEで問い合わせができることが便利だと思うお店/会社のジャンルは?
男性は「飲食店」、女性は「美容室」を特に希望
問い合わせ内容の上位が「来店予約」ですので、よく行くお店で利用したいため、導入するとリピート顧客の確保が期待できます。
問い合わせ内容の上位が「来店予約」ですので、よく行くお店で利用したいため、導入するとリピート顧客の確保が期待できます。
■「LINE」で問い合わせができないお店/会社に比べて、できるお店/会社の方を「よく利用する/よく買い物をする」ことはありますか?
4人のうち3人のユーザーが「LINE」で問い合わせができない店舗と比べ、できる店舗の方をよく利用すると回答
74%のユーザーが「ある」と回答しており、「LINE」で問い合わせができると新規顧客の獲得も見込めます。
74%のユーザーが「ある」と回答しており、「LINE」で問い合わせができると新規顧客の獲得も見込めます。
■LINE@の「1:1トーク」の便利だと思うところについて、ユーザーの声(抜粋)
・ いつでも連絡出来て、声も出さなくて良くて恥ずかしくない(男性40代)
・ 細かい情報ややり取りを残せるし伝えられる。 普段の予約やサプライズのお願いもしやすく、リピートしやすい(女性30代)
・ 会員登録なしで気軽に予約ができるから。電話する必要がないから(女性20代)
・ 電話予約だと、先方が忙しいのでは?と気になってタイミングがつかみにくいが、LINEだとお互いの都合が良い時にやりとりができるので (女性40代)
・ ネイルを、今回はこんな感じで!とか画像を送れるので、あらかじめ先方にもわかりやすい。後、予約日時も文面で残ってるので確認出来て便利。終わったあとお店の人が撮ってくれた画像も送ってくれるのでとっても良い(女性20代)
・ 来店予約が出来る事はもちろん、お店からその都度キャンペーン情報が届くのも便利(女性40代)
・ 小さい子供が居るので、電話だと後ろで騒がれたりすると相手の声が聞き取りづらかったり、こちらの音が筒抜けだったりするが、LINEだとそれが無いので気を使わずに済む。こちらの都合の良い時に相手に問い合わせ出来る(女性30代)
導入した店舗・企業にアンケートした結果
■導入した84%の店舗・企業が「1:1トーク」の効果、30%の店舗・企業が既存客の継続率・リピート率の向上を実感
全体の84%が効果を感じており、既存顧客の継続率・リピート率の向上を実感している店舗・企業が最も多いという結果になりました。また、問い合わせ対応の場所を選ばず、時間も短縮できるなど、業務効率のアップにも貢献しているという声も多く見受けられました。
■問い合わせ総数のうち、「半数以上がLINE経由の問い合わせ」である店舗・企業は3分の1以上
問い合わせの70%程度がLINE経由という店舗・企業も16%と、多くの店舗・企業でLINE経由での問い合わせがLINE@導入によって増加していることがうかがえます。
■「1:1トーク」の利用率が高いのは
「美容・サロン」や「医療機関・診療所」
ともに30%以上が「1:1トーク」を利用しています。
■店舗の声(抜粋)
・予約日時を忘れてしまった、という理由でのキャンセルがなくなった。
・24時間いつでも予約出来るので前もっての予約が増え、当日混み合う事が減った。
・美容室なので、電話での予約が苦手という方から 予約しやすい、という意見をいただいた。
・メールと違いお客様とのLINE@の1:1トークで距離が縮まり決定率は良いと思う。
・イベント時の写真や振袖着装の写真をお客様に配布していたが、1:1トークで送れるので現像コストが大幅に減った。
・ご来店前の打ち合わせがスムーズに行えるのでお客さまへの安心感に繋がっている。来店後の御礼やアフターフォローも出来るので顧客満足度は確実に上がっている。
・お問合わせが来たお客様から感謝のメッセージを頂くことが増え、担当者のモチベーションアップにつながっている。
このように、「LINE@」の「1:1トーク」は、店舗・企業とユーザーとのコミュニケーションをさらに手軽かつ密接にし、双方の満足度向上を促します。また、「1:1」トークをONにしている企業・店舗は、友だちからブロックがされにくいという傾向も見受けられます。
▼「LINE@」のお申し込みページ
まずは一般アカウントで無料のフリープランをお試しください。
よろしければ試しに私のLINE@アカウントを友達追加してみてください!
CipherWeb LINE@
QRコード

友だち追加ボタン
友だち追加のQRコードを紙に印刷しておくなどして来店したお客様に登録を促すと良いです。その際 下記のクーポンやショップカードなど利用出ればお客様も登録したがることでしょう。
クーポン・イベント作成
「クーポン」は、集客に効果的なクーポンを手軽に作成し、LINE@アカウントを友だち追加してくれた人たちへメッセージとともに配信することができます。また作成したクーポンは、友だち追加時やアンケート回答時に限定してユーザーに提供するなど、様々なシーンで活用することが可能です。
http://manual-at.line.me/archives/1063258467.html
ショップカード
お客様がLINEで利用できるため
・財布やカードケースがかさ張らない
・ショップカードを失くしたり忘れたりすることを防げる
・財布やカードケースがかさ張らない
・ショップカードを失くしたり忘れたりすることを防げる
LINE Pay コード支払い
決済アプリ「LINE Pay 店舗用アプリ」で利用できます。
LINE Pay コード決済をアプリで提供いたします。ダウンロード無料!
- ※本アプリのご利用にはLINE Pay 加盟店へのご加入が必要です。ご加入には所定の審査がございます。
店舗側メリット
・「店舗アカウント」と連携することで 1000通/月までメッセージ配信も可能に。
・2018年8月1日~2021年7月31日の3年間、電子決済利用の際に店舗側が負担する決済手数料を「LINE Pay 店舗用アプリ」に関しては無料化し、0%で提供いたします。これにより、本アプリをご利用の事業者は、3年間QRコード決済を初期費用ゼロな上に、決済手数料もゼロで利用可能になります。
お客様のメリット
・LINE Pay コード払いで支払うと支払った金額の3.5〜5%のLINEポイントが付与されます。稀に10%のキャンペーンも。クレジットカードのポイントは1%がほとんどですのでかなりお得ですね!
LINE Payは口座番号いらず・手数料無料で送金、割り勘も1円単位まで簡単にでき便利です!
LINEはその他、
クラウド会計ソフトのfreeeと提携し、小規模店舗のキャッシュレス化を支援。
そして1:1トークするためのお店/会社用のスマホとしてLINEモバイルもおすすめ!クラウド会計ソフトのfreeeと提携し、小規模店舗のキャッシュレス化を支援。
よく行く「飲食店」「美容室」「医療機関・診療所」などの予約をする時に電話する人が多いと思いますが、 なかなか電話が繋がらなくてイライラしたり、 対応が悪い人に当たって嫌な思いをするかもと緊張するなど苦手意識のある人も多いです。 お店/会社用のLINEアカウントLI...
YouTubeで最後に表示される関連動画
YouTubeを見終わったあと、関連した動画がこちらにもあります という表示が出ます。(下記画像参照)Youtube再生後の関連動画を消す方法
Youtubeの 埋め込みコード をクリックでコードが表示される。オプションで、□動画が終わったら関連動画を表示する のチェックを外すことで
YouTubeの埋め込みURLの最後に ?rel=0 が追記され、その埋め込みコードでは関連動画は非表示になっていました。
しかし再生後、関連動画が表示されるようになりました。。
Youtube再生後の関連動画を無効にできない
公式ドキュメントによると、日本語ではまだ追記されていませんがEnglishでみると
| Note: This parameter is changing on or after September 25, 2018. Prior to the change, this parameter indicates whether the player should show related videos when playback of the initial video ends.
rel parameter is set to 0 , related videos will come from the same channel as the video that was just played. |
注:このパラメータは2018年9月25日以降変更されます。
変更後、関連する動画を無効にすることはできません。 代わりに、relパラメータが0に設定されている場合、関連するビデオは、今再生されたビデオと同じチャンネルから取得されます。
と変更されました。
YouTubeの埋め込みURLの最後に ?rel=0 を追記していればそのビデオと同じチャンネルから探して表示されます。
▼サンプル動画
私は同じチャンネルと関係ない動画が表示されることをクライアントに嫌がられていたので、
関連動画が再生中の動画と同じチャンネルから探されるようになるなら宣伝にもなるし、なんとかOKしてもらえるよう説明するしかないですね…
YouTubeで最後に表示される関連動画 YouTubeを見終わったあと、関連した動画がこちらにもあります という表示が出ます。(下記画像参照) Youtube再生後の関連動画を消す方法 Youtubeの 埋め込みコード をクリックでコードが表示される。オプショ...
Web3.0 DAppsとは
「dApps」はDecentralized Applicationsの略で、分散型アプリケーションのことです。
イーサリアムのDAppsを使ってみよう!

デスクトップ
1.Metamaskをインストールする
MetaMaskアドオンをBraveブラウザーまたは、Chrome、Firefox、Operaにインストールすること で利用可能です。下記からダウンロードしてください。
https://metamask.io/
2.ETHを用意する
Ethereum DAppsを利用するにはETHが必要です。
暗号通貨取引所でご購入いただけます。
3.EthをMetamaskに送金
https://eiking.asia/article/2018/01/8473/
4.DAppsにアクセス
DAppsのURLにアクセスして利用開始できます。
まだ発展途上中ですが、まずはゲームなどでお試しください!
Etheremonモバイル
1.Toshi/Cipher/Trustをインストール
Toshi/Cipher/TrustはiOSとAndroidの両方で利用できます。
Toshi
Cipher
Trust
2.ETHを用意する
3.EthをToshi/Cipher/Trustに送金
もしくはMetamaskで作ったウォレットを復元することでデスクトップとモバイルそれぞれのアプリで同じイーサリアムアドレスを利用可能です。
4.DAppsにアクセス
DAppsブラウザでDAppsのURLにアクセスして利用開始できます。
▼Ethereumの分散アプリケーションプロジェクトと予定イベントの一覧表
DAppradar
https://dappradar.com/
App.co, The Universal Dapp Store
https://app.co/
※AndroidではFirefoxブラウザをインストール
アドオンでMetamaskを追加でも利用できます。
Web3.0 DAppsとは 「dApps」はDecentralized Applicationsの略で、分散型アプリケーションのことです。 イーサリアムのDAppsを使ってみよう! デスクトップ 1.Metamaskをインストー...
Oculus Goあまく見てて買う気がなかったが、ツイッターで評判が良くつい買ってしまいました。
私はRiftとZenfoneARでDaydream Viewerを持ってますが、GearVR系を試す環境がなかったのでこの機会に買うのも良いかと。コスパ的にも良く楽しめます。
個人的に外でデスクトップ環境がわりに使えるといいなというのがありますが、現状もうちょいって感じで、そこを模索するのも面白いです。
Daydreamでは良いブラウザがなく残念に思ってましたが、
Oculus Goのブラウザはなかなか良くいろいろ試しています。
動画系はデスクトップモードでAmeba.tvなども大画面で見れます。
そこで本やKindle端末を持たずにごろ寝しながらマンガ読みたいなと試したら、見開きで見る方法があったので紹介します。
ちなみにすぐ思いつくのが、Kindle Cloud Readerですが、動作がもっさりしてて本の選択がしづらく見開きで読めませんでした。
しかしAmazonのKindleマンガストアのWebリーダー機能を使うと快適に読むことができます。
Amazon Kindleマンガストアにアクセス
読みたいマンガの「今すぐ読む」をクリックするとWebリーダーが起動して見開きでマンガが読めます!
また、購入していないマンガも「無料サンプルを読む」をクリックで少し読むことが可能です。
また、購入していないマンガも「無料サンプルを読む」をクリックで少し読むことが可能です。
[マンガ本棚ですべて表示]をクリックで自分が所有するマンガ一覧が表示されます。
ページ送りはサイドにポインタを合わせてクリックなので少しもどかしいですが、寝ながらでも手をそんなに動かすことなく進められます。
拡大ができないので小さい文字を読むのがきついですがお試しください。
![]() |
新品価格
¥31,104から (2018/12/13 22:32時点) |

Oculus Goあまく見てて買う気がなかったが、ツイッターで評判が良くつい買ってしまいました。 私はRiftとZenfoneARでDaydream Viewerを持ってますが、GearVR系を試す環境がなかったのでこの機会に買うのも良いかと。コスパ的にも良く楽しめます...